SSブログ

冷たいような不思議なまなざし「クラーナハ展」 [散策]

国立西洋美術館で開催している
「クラーナハ 五〇〇年後の誘惑」を見てきました。

クラーナハって名前はそこそこ聞いた事があるけど、実際はどんな時代のどんな絵の人か、今ひとつ知りませんでした。
ポスターなどで見た「ユディト」も絵がかっこ良くて、心惹かれたので行く事にしたんです。
行ってみたらクラーナハには「父」と「子」のクラーナハがいることを知ってビックリ!

今回の展示は父クラーナハの作品が多かったみたい。
連綿と続く宗教画から、クラーナハ様式とでも言うような独自の雰囲気を確立したお父さんがやはり偉大なのかな?
宗教画の定型や同時代の他の画家の、同じテーマを扱った絵を並べてみせる事で、クラーナハ工房のクセが浮き彫りになり、面白い展示法でした。

NHKの日曜美術館をちらっと見たとき、クラーナハのヴィーナスがとっているポーズは、
ちょっとねじれたような難しいポージングで、実際のモデルさんがやるとしんどくて長時間ポーズをとっていられない、というような事を検証していたのすが、確かになんか不自然感があるポーズ
でも、それが自然でもあり美しくもあるというなが面白かったです。

このヴィーナスやポスターなどで見たユディトの作品が案外小さくて、驚きました。
テレビや写真で見た時はもっと大きな作品だと錯覚してしまったので。
書き込みが細かいから、拡大しても粗く見えないのでしょうね。
ユディトは冷めたような目も印象的だけど、波打つ赤めの長い金髪が丹念に描かれていたのが、なんか執着さえも感じるような気がしました。

木版がも多数展示されていて、日本の浮世絵とは違う線の表現が興味深いです。

なんとなく、げんなりしたのは、クラーナハの影響を受けたという現代アートです。
せっかく1500年代の絵画にひたっていたのに、ズズーっとひきもどされてしまった。
特に、ユディトから発想をえてつくられた森村氏の作品がキモくて、個人的にはこれは見たくなかったと思ってしまいました。
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

萩尾望都SF原画展@吉祥寺美術館 [散策]

超懐かしい初期作品の原画から近年のものまで、萩尾望都さんの画業のうちSF作品に焦点をあてた展示です。
友人と見ながら、子どもの頃に読んだけど、雑誌で見たというより単行本かな〜とか、このあたりはオンタイムで読んだ! と漫画を読み始めた頃のワクワク感を思い出しながら鑑賞。
絵柄は変化しているけれど、初期の頃から現在まで、その線の美しさはため息もの。
カラーも着彩の深みが原画だとよくわかり、絵の前から離れがたかったです。

どれもすばらしいけれど、一番は「百億の昼と千億の夜」の阿修羅さんかなー。
意味も分からず読んだマンガだったのですが、阿修羅のかっこよさやストーリーの複雑さを思い出しました。

SFに焦点をあてたことで、萩尾望都さんの多様で独特な世界を堪能できる展示でした。
これが、入館料100円なんて、吉祥寺美術館太っ腹!

小振りながらもよいまとまりの原画展でした。
IMG_3110.JPG
流行の撮影パネルもロビーにありました♪
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

美しさにため息 ボッティチェリ展 [散策]

東京都博物館で開催中のボッティチェリ展へ行ってきました。

ボッティチェリの作品および、その師匠のフィリッポ・リッピと弟子のフィリッピーノ・リッピの作品を中心に、当時の時代感がわかる作品構成。

見ていて際立ったのは、やはりボッティチェリの描写の美しさ。
体のバランス、人物の容姿、表情……。
教科書など、写真ではわからない微細な表現にため息とうっとり。
しかも、テンペラの色彩表現の深さが、さらに良いです。
ポスターにも使われている「聖母子(書物の聖母)」の衣装の青、「美しきシモネッタ」の赤……!
感動ものです。

一度、本場のフィレンチェでボッティチェリ作品を見てみたいものです。
2016_botticelli_a.jpg
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

トーハクへお花見に [散策]

毎年恒例の東京国立博物館の庭園公開へ行ってきました。
上野駅はお花見客で阿鼻叫喚(大げさ!)でしたが、トーハクのお庭はそれほどでもなかったです。

エキナカでお弁当を買っていきましたが、トーハクにも移動販売車の食べ物や飲み物が出店されていました。

さて、せっかくお花見に行ったのに、あろうことかスマホを忘れてしまい、ガラケーで写真撮りました。
それ以外は、お庭のベンチでまったりしながら桜をめで、館内の桜絡みの美術品展示を見、その後さらに「インドの仏」展を見ていき、盛りだくさんでしたが、充実した一日でした。

「インドの仏」展はインドのコルカタ博物館の収蔵品ということで、
仏像の発生以前の仏塔の彫刻からインドから東南アジアへの伝播と仏像の変遷をコンパクトにまとめていて面白かったです。

白っぽいお花のオオシマザクラ
D1000208.JPG

エドヒガンの枝垂桜(かな?)
D1000218.JPG

花より団子!?
D1000219.JPG

茶室とソメイヨシノ
D1000220.JPG
コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

国立西洋美術館「The RINGS」 [散策]

会期が明日までなので、大急ぎで行って来ました。
古代から近現代までの指輪コレクションです。
カタログを買ってないので詳しくないのですが、それはもうゴージャスで貴重な指輪たち。
一体、コレクション主の橋下さんとはどんなかたなのか?
奥さんは満鉄設立に関わった人の縁者らしいいし、そうとうなお金持ち?
指輪の歴史と、人々の思いや虚飾を感じられる展示でした。

最終日前日ともあって、わりあいと混んでいていました。
指輪はいくらゴージャスでおお振りなものも多いとはいえ、小さいものなので、ちょっと見るのが大変。

最初は古代からエジプトとかギリシャなどの指輪。
そこからヨーロッパの歴史を遡って行きます。
見ていて楽しいのは、やっぱり貴石がはめ込んであるようなもの。
クラスター・リングと呼ばれる小粒な貴石をつかったものなどもかわいかったです。
コレクション主の奥さんの郷里にちなんだ「星が浦」と名付けられたのも、その思いとあいまって、素敵でした。

近代になるにつれ、石のカッティング技術がみがかれ、キラキラ感が強くなり、クラクラ〜。

アールデコやアールヌーボー時代のリングたちも素敵でした。
絶対に買えないし、似合わないだろけど、可愛かったので、絵葉書を買って帰りました。
image-20140915135008.png

週末散策倶楽部 塩船観音〜磐蔵温泉 [散策]

今年もやってきましたツツジの季節。平地ではもう咲き終わりはじめているのでちょっと焦りました。
というわけで、青梅の塩船観音のツツジ祭り&磐蔵温泉へのウォーキングにでかけました。

例年は連休後半か連休後に,行っているけど今回は前半に行きました。
東青梅の駅前でみたらし団子などを購入、おやつの準備。
そしてテクテクとウォーキング。
30分ちょいで塩船観音到着。
門前には地元の産物を売るお店が出ていたりして、大にぎわい。
魅力的だが、このあと歩いて抜けていくので涙をのむ。
入山料300円を払い山門をくぐる。
お堂にお参りし、本堂では100円を払って拝観。
ちょこっとだけだけど、古い歴史をもつお寺と青梅の歴史に触れる。
そしてツツジの谷へ。
谷の底からみてよし、上から見てよし、なんとも言えない素晴らしさ。
tsutsuji1.JPG
今年は早目とはいっても、種類によってはまだ咲き切っていないものもありました。
tsutsuji3.JPGtsutsuji2.JPG
ゴールデンウィーク中ならバッチリかも。
谷の上にあるベンチでお団子をほおばり、栄養補給。
ツツジを堪能したら、裏山から磐蔵温泉へのウォーキング。
立正佼成会さんの道場?の敷地を通過させていただき、もう一山越えていきます。
この磐蔵温泉への峠道も立正佼成会の敷地のようで、管理がばっちりで歩きやすいです。

初めて来た年は、この峠道に入る登りがちょっときついかも、と思いましたが、だいぶ歩き慣れてきたのか、さほど難儀する事なく峠をこえられました。
fujimi.JPG
森が開けて富士山が見える、はずのところ。この日は霞で富士山は見られませんでした。
ただ、近くの山々はキレイに見えました。

磐蔵温泉では、ランチのお目当てにしていたカフェコンブリオさんがお休みで大ショック!!
でも老舗旅館儘多屋さんの経営するカフェがあいていたので、バスの時間までケーキとコーヒーで時間をつぶしました。
手づくりケーキがおいしかった〜!!
cake.JPG
山小屋風のつくりのお店で、ほ〜とできる感じでした。

あとはバスで駅まで行くのですが、行楽シーズンのためか、バスは途中からも乗り込む人が多く、大ラッシュでした。
適度に疲れるくらいの軽いウォーキングですが、奇麗なツツジと新緑に囲まれて、気持ちよく歩けました。

コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

高尾山/稲荷山コース [散策]

寒いけど、よく晴れた登山日和。
しばらく山へはいってなかったので、足慣らしに高尾山へ。
昨年も歩いた稲荷山コースをチョイス。
9時半くらいに出発。
しよっぱなの階段にいきなり息が上がってきて、この寒さにもかかわらず、
着ていた上着をしまう。
左手に圏央道を眺めつつ、、テクテク。
体力微力なので、どんどん後続の登山者に抜いてもらう。
三分の二ほどから、道がグチャグチャでドロトロになり、半泣き。
ここで滑ったら、悲惨だ…。
どうやら、霜が日の光で溶けてしまったからみたい。
どうにか転ばずに頂上にたどり着き、展望台で山並みを見る。
神奈川の大山や山梨方面の山々もよく見えた。

そして念願の富士山も!
頭の方は雲がででたけど、きれいな雪の山肌が眺められた♪

image-20130211230838.png

山頂付近は雪が残っているところも。
4号路だったか?雪や氷がかなり残っている道はアイゼンも必要らしい。
高尾山といへど、侮れない。

image-20130211231126.png

飯綱権現さんや薬王院にお参りし、権化茶屋でゴマ団子を食し、ふもとへ。

image-20130211231150.png

帰路は途中から6号路へ降りて行った。
ちょうど12時くらいに到着。

髙橋家でカモネギせいろ♪
カモがちょいかたかったかど、うまかった〜。
冬そばキャンペーンのちらしについている割引券使えてラッキー!

image-20130211230859.png


サクッと運動できて、楽しいハイキングでした。

「中国 王朝の至宝」「出雲ーー聖地の至宝」展 [散策]

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「中国 王朝の至宝」
平成館 2012年10月10日(水) ~2012年12月24日(月)

勤労感謝の日、ようやく思い腰を上げ、出かけてきました。
「中国に誕生した歴代王朝の都ないし中心地域に焦点を当て、最新の発掘の成果を踏まえながら、それぞれの地域の特色ある文物を対比し、新たな中国文明像をひもといていきます。」
という説明の通り、通史的な展示でした。
流石に全ての時代を取り上げているわけではないですが…。
時代の移り変わりと、変わっていく表現が興味深い。
膨大な展示は大満足。
とはいえ、時代をじっくり味わいたい時には物足りないかも。

面白かったのは蜀と殷、夏のところ。
三星堆の目玉の飛び出した大仮面など今の感覚で言うとユニークなものをながめていると、当時の人が何を思い、何をかたどってああしたのか…わくわくと考えてしまいます。
三星堆より新しい発見の金沙遺跡の遺物も多数出ていました。
金製仮面は写真で見た時はアガメムノン(本当は違うらしいけど)の黄金マスクのように、人の顔に近い大きさなのかと思っていたら、左右5cmくらいの本当に小さいものでした。
戦国時代の楚もユニーク!
羽人はガマみたいな(でも口には牙らしきものがある)生き物と鳥の上にのっていて、しかも鳥とも羽人もガマも尾があるし!
一体どういった神様なのだろう?
虎座鳳凰架鼓(こざほうおうかこ)も迫力!
斉の犠尊(ぎそん) はロバみたいな外見の可愛らしさ。
細かい細工が表面に施されていました。
後はやはり秦の兵馬俑。矢を射る兵士と鳥の管理人?の像が来ていました。

同時に展示にの終わる
東京国立博物館140周年 古事記1300年・出雲大社大遷宮 特別展「出雲―聖地の至宝―」
も見てきました。
出雲大社に行った時に資料館で
宇豆柱や大社の復元模型は見たはずだけど改めて見ると驚きがいっぱいでした。
大社の本殿は48mくらい、確か15階だてのビルくらいっていってたかな?
会社近くのあのビルくらいあったのか〜と、しかも階段は50mくらいの長さだというから凄い。
それが森の中に忽然と姿をあらわしたとしたら…。
古代の人たち、そりゃあ神々しくみえただろうなー。
神像は以前に白洲正子展で知ったのですが、今回は洗練されたタイプが数点展示されていました。

しかし、二つを1日でハシゴするのは、大変だったー。
ボリュームに圧倒されてアタマ真っ白σ(^_^;)

週末散策倶楽部21 金時山 [散策]

7月22日あいにく曇、というか往きの列車の車窓で小雨が降っているのを見て、ちょっとブルー。
箱根湯本駅からバスで乙女峠へ。乙女峠から登山開始。

ルートは乙女峠ーー長尾山ーー金時山ーー仙石原
某山ガールネットの講師つきツアー。
要所要所で地図読みや歩き方など教わりながらの登山。

出発地の乙女峠で、すでに霧。
image-20120729115405.png

image-20120729115431.png


ほとんど止んでいるとは言え、地面は所々ぬかるみ足元が不安。
ぬかるんでさえいなければ、比較的歩きやすい登山道だったはず。

次第に高度を上げていくと、岩がゴロゴロしてたり、木の根が張り巡らされている場所があったりして怖かった〜。
この山の岩は濡れてもさほど滑りやすいという感じではなかったけど、木の根をうっかり踏むと滑りそうになった。

1時間半くらいで長尾山に到着。

image-20120729115617.png

長尾山の山頂は広場になっている。
ササダケ?や木が周囲を覆っているので視界は開けていない。
しかも霧も濃い。
小雨が降ったりして涼し目な気温だったけど、既に汗だく。
たっぷり水分補給して出発。

尾根道では樹林がきれて、下を見渡せるはず、のところもあったけど霧で何も見えない〜。
残念ではあるけど、霧の山はそれはそれで幻想的で素敵。
友人とだったらこういう天候だと中止してしまっただろうけど、今回は講師つきツアーなので悪路へのトライにはちょうどよかった。

さて、四苦八苦しつつも金時山山頂に到着。
お弁当タイム。
お茶屋さん前のベンチで食べていたら霧雨。
ただ、雨具を出すほどではなかった。
しかし、こんな山頂に猫さんがいた。
かわいい〜。
看板の前で、ポーズ!

image-20120729115711.png

でも、話を聞いたら捨て猫なんだって。
わざわざ、山に捨てて行く人がいるなんて……。

さて、お昼休憩のあと仙谷原方面へ下山開始。
下り始めは傾斜がキツくて難儀したー。
ただ、講師の先生に下り方を指導してもらい、少し慣れたかも♪
そして、無事に下山。

image-20120729115919.png

しかし、ストックも靴もドロドロ〜。

今度は秋か初冬に富士山を眺めにきたい!

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。